1. TOP
  2. 4 イベントの設定
  3. 4.3 入稿フォームを設定する/確認する

参加企業に入力・登録してもらう項目の表示/非表示ならびに必須/任意の設定と学生公開/非公開の設定を行います。


※学生公開とは、回答した内容が参加学生に開示される項目(設問)であることを意味し、マークで企業側原稿入稿画面上に表示します。

  • ・原稿入稿フォーム
    参加企業に入力・登録してもらう、企業情報や採用情報、各種アンケートの項目を設定します。
  • ・事前発送資材フォーム
    参加企業に入力・登録してもらう、イベント前に発送する資材についての項目を設定します。
  • ・その他フォーム
    参加企業に入力・登録してもらう、プレゼンテーション設備や当日出席者などについての項目を設定します。
  • ・アンケートフォーム
    イベント開催前後の期間に関わらず、自由に回答期限を設定し、独自のアンケート項目を設定することが可能です。

[1] 原稿入稿フォームを設定する

1 「設定済み開催イベント一覧」画面で、原稿入稿フォームを設定したいイベントの「原稿入稿」欄の をクリックします。

補足
  • ・トップ画面の「イベント管理」でも、同様の操作が行えます。
  • ・すでに原稿入稿フォームが登録されている場合は、 ではなく、「設定済」のリンクが表示されます。クリックすると、登録した原稿入稿フォームを修正できます。

⇒該当するイベントの「原稿入稿フォーム登録」画面が別ウィンドウで表示されます。

2 ●合同企業説明会形式の場合
「回答期間」の をクリックし、参加企業からの原稿入稿の開始日と締切日に設定したい日を選択します。

●(公募)個別企業説明会形式の場合
「回答期間」に各企業が参加を希望する日程に応じて、その何日前を締切日とするか、枠内に1以上の半角数値を入力します。

補足
企業側画面の締切日欄には、「参加希望日の●日前」と表示されます。但し、スケジュール設定画面で日程確定・通知済みの場合は、具体的な日付(YY/MM/DD形式)で表示されます。

3 企業情報として参加企業に入力・登録してもらう項目の表示/非表示ならびに必須/任意の設定と学生公開/非公開を設定します。

補足
  • ・画面右側(オレンジの囲み部分)には、企業側の設問項目ごとの画面表示イメージが表示されます。
  • ・非表示に設定した項目は、グレーアウトで表示されますが、実際の企業側の画面には項目自体が表示されません。

参加企業の入力項目を選択する

参加企業の入力項目としたい項目の項目名下部にあるアイコンが と表示される状態にします。
と表示されている場合は、左側の青い楕円を右側へドラッグし、 と表示されるようにします。

参加企業の入力項目の選択を解除する

参加企業の入力項目から外したい項目の項目名下部にあるアイコンが と表示される状態にします。
と表示されている場合は、右側の白い楕円を左側へドラッグし、 と表示されるようにします。

必須/任意を設定する

参加企業の入力必須としたい項目のチェックボックスをクリックし、チェックをつけます。任意項目とする場合は、チェックを外します。

学生公開/非公開を設定する

※回答した内容が参加学生に開示される項目である場合には、チェックボックスをクリックし、チェックをつけます(企業側原稿入稿画面上には、マークが表示されます)。
非公開の項目とする場合は、チェックを外します。

項目名 説明 設定方法
企業名(正式名称) - ※1
企業名(カナ) - ※1
出稿表記名 - ※2、※3
貴社(採用)ホームページURL - ※1
New! LIVE視聴URL - ※2、※3
New! オンデマンド視聴URL - ※2、※3
New! 学生公開URLタイトル 学生公開URLで「表示」を選択した場合に表示されます ※2、※3
New! 学生公開URL - ※2、※3
本社所在地1 - ※2、※3
本社所在地2 - ※2、※3、※4
設立 - ※2、※3、※4
業種 - ※2、※3
事業内容 - ※2、※3、※4
資本金 - ※2、※3、※4
売上タイトル 売上で「表示」を選択した場合に表示されます。 ※2、※3、※4
売上 - ※2、※3、※4
従業員数 - ※2、※3、※4
自社PR - ※2、※3、※4
  • ※1: 参加企業に必ず入力してもらう項目のため、非表示に設定できません。また、有料オプションのスマートフォンに表示される項目となります。
  • ※2: 参加企業の入力項目として表示するかどうか設定します。また、「表示」ならびに「学生公開」にチェックをつけて設定した項目は、有料オプションのスマートフォン上でも表示されます。
  • ※3: 参加企業の入力必須とするか任意とするか設定します。
  • ※4: 回答内容を参加学生に公開する項目(企業側原稿入稿画面上にマークが表示されます)か非公開の項目かどうかを企業側原稿入稿画面に表示されるように設定します。
  • 参照
    「LIVE視聴URL」、「オンデマンド視聴URL」、「学生公開URLタイトル」、「学生公開URL」における学生向け表示については、「10 学生向けスマートフォン表示について」を参照してください。

出稿表記名について

「出稿表記名」が設定されていると、企業側の画面と有料オプションのスマートフォンの画面には、正式社名ではなく出稿表記名が表示されます。

4 採用情報として参加企業に入力・登録してもらう項目の表示/非表示ならびに必須/任意の設定と学生公開/非公開を設定します。

補足
  • ・画面右側(オレンジの囲み部分)には、企業側の設問項目ごとの画面表示イメージが表示されます。
  • ・非表示に設定した項目は、グレーアウトで表示されますが、実際の企業側の画面には項目自体が表示されません。
  • ・採用実績人数の部分は、企業側には以下のように表示されます。
項目名 説明 設定方法
採用(募集)職種 - ※1、※2、※4
採用予定人数 - ※1、※2、※4
外国人留学生の採用有無 - ※1、※2、※4
採用実績人数(過去3年) - ※1、※2、※4
 
・年度(過去3年) 参加企業の入力項目とする年度を入力します。 ※1、※3
・過去3年の採用実績(総数) - ※1
・過去3年の採用実績(文系)
・過去3年の採用実績(文系(院生))
・過去3年の採用実績(理系)
・過去3年の採用実績(理系(院生))
・過去3年の採用実績(男性)
・過去3年の採用実績(女性)
・過去3年の採用実績(外国人留学生)
勤務地 - ※1、※2、※4
上場/非上場 - ※1、※2、※4
採用(募集)対象学部 - ※1、※2、※4
採用対象学位 - ※1、※2、※4
院生採用の有無 - ※1、※2、※4
企業ロゴファイル 参加予定企業がロゴ等の画像ファイルデータを1Mバイトまでアップできるようになります。 ※1(但し、スマートフォンには表示されません。)、※2
  • ※1: 参加企業の入力項目として表示するかどうか設定します。また、「表示」ならびに「学生公開」にチェックをつけて設定した項目は、有料オプションのスマートフォン上でも表示されます。
  • ※2: 参加企業の入力必須とするか任意とするか設定します。
  • ※3: 年度を1つ以上入力する必要があります。
  • ※4: 回答内容を参加学生に公開する項目(企業側原稿入稿画面上にマークが表示されます)か非公開の項目かどうかを企業側原稿入稿画面に表示されるように設定します。

5 参加企業へのアンケートの設問について設定します。

項目名 説明
設問

アンケートの設問について設定します。

補足
  • ・設定した設問の回答を必須とする場合は、該当する設問の「必須」にチェックをつけます。
  • ・設定した設問を非表示とする場合は、該当する設問の「非表示」にチェックをつけます。
  • ・設問を追加する場合は、[質問を追加する]をクリックします。
  • ・基本有料プランのスマートフォン(学生)向けに表示する場合は、「公開」にチェックをつけ、スマートフォンに表示するタイトルを入力します。
  • ・またスマートフォン上に検索メニューとして表示設定する場合は「検索項目」にチェックをつけます。
    プルダウン/チェックボックス/ラジオボタン形式のアンケートのみ検索項目として設定できます。
    ※検索項目として使用できるアンケートは8つまでです。
  • ・設問の表示順を入れ替える場合は、設問の左側の「▲」「▼」をクリックして、表示順を入れ替えます。
 
設問形式

設問形式を以下から選択します。
プルダウン/チェックボックス/ラジオボタン/テキスト入力

参照
「設問形式」での選択肢により、設定項目は異なります。「設問形式ごとの設定項目について」を参照してください。
設問を削除する場合にクリックします。
[質問を追加する] 設問を追加する場合にクリックします。

設問形式ごとの設定項目について

「設問形式」での選択肢により、設定項目および企業側の画面表示が異なります。

<設問形式:「プルダウン」選択時>

項目名 説明
設問タイトル 設問のタイトルを全角200文字以内で入力します。
選択肢

選択肢の入力欄に、質問の選択肢を全角50文字以内で入力します。

補足
  • ・選択肢の表示順を入れ替える場合は、該当する選択肢の「1 ▼」「2 ▼」をクリックし、表示順を選択します。
  • ・設定した選択肢を企業のアンケートで非表示とする場合は、該当する選択肢の「非表示」にチェックをつけます。
  • ・設定した選択肢を削除する場合は、該当する選択肢の右側の「削除」のリンクをクリックします。選択肢が2つ以下の場合は、削除できません。
  • ・選択肢を追加する場合は、[+ 選択肢を追加する]をクリックします。
学生公開 「公開」にチェックをつけ、スマートフォン(学生)向け表示タイトルを入力します。
検索項目  「検索項目」にチェックをつけることでスマートフォン(学生)向け検索メニューとして表示されます。

企業側には、以下のように表示されます。

<設問形式:「チェックボックス」選択時>

項目名 説明
設問タイトル 設問のタイトルを全角200文字以内で入力します。
選択肢

選択肢の入力欄に、質問の選択肢を全角50文字以内で入力します。

補足
  • ・選択肢の表示順を入れ替える場合は、該当する選択肢の「1 ▼」「2 ▼」をクリックし、表示順を選択します。
  • ・設定した選択肢を企業のアンケートで非表示とする場合は、該当する選択肢の「非表示」にチェックをつけます。
  • ・設定した選択肢を削除する場合は、該当する選択肢の右側の「削除」のリンクをクリックします。選択肢が2つ以下の場合は、削除できません。
  • ・選択肢を追加する場合は、[+ 選択肢を追加する]をクリックします。
最大選択数 選択肢の最大選択数を入力します。
折り返し 選択肢の何個目で折り返すかを入力します。
学生公開 「公開」にチェックをつけ、スマートフォン(学生)向け表示タイトルを入力します。
検索項目  「検索項目」にチェックをつけることでスマートフォン(学生)向け検索メニューとして表示されます。

企業側には、以下のように表示されます。

<設問形式:「ラジオボタン」選択時>

項目名 説明
設問タイトル 設問のタイトルを全角200文字以内で入力します。
選択肢

選択肢の入力欄に、質問の選択肢を全角50文字以内で入力します。

補足
  • ・選択肢の表示順を入れ替える場合は、該当する選択肢の「1 ▼」「2 ▼」をクリックし、表示順を選択します。
  • ・設定した選択肢を企業のアンケートで非表示とする場合は、該当する選択肢の「非表示」にチェックをつけます。
  • ・設定した選択肢を削除する場合は、該当する選択肢の右側の「削除」のリンクをクリックします。選択肢が2つ以下の場合は、削除できません。
  • ・選択肢を追加する場合は、[+ 選択肢を追加する]をクリックします。
折り返し 選択肢の何個目で折り返すかを入力します。
学生公開 「公開」にチェックをつけ、スマートフォン(学生)向け表示タイトルを入力します。
検索項目 「検索項目」にチェックをつけることで基本有料プランをご契約されている場合は、スマートフォン(学生)向け検索メニューとして表示されます。

企業側には、以下のように表示されます。

<設問形式:「テキスト入力」選択時>

項目名 説明
設問タイトル

設問のタイトルを全角200文字以内で入力します。

補足
  • ・選択肢の表示順を入れ替える場合は、該当する選択肢の「1 ▼」「2 ▼」をクリックし、表示順を選択します。
  • ・設定した選択肢を削除する場合は、該当する選択肢の右側の「削除」のリンクをクリックします。
入力形式 入力形式を「文字列」「半角数値」から選択します。
最大入力文字数 入力可能とする文字数(全角1000文字以内)を設定します。
単位 固定表記する単位を入力します。
学生公開 スマートフォン(学生)向け表示タイトルを入力します。

企業側には、以下のように表示されます。

6 OBOG情報として参加企業に入力・登録してもらう項目の表示/非表示を選択し、必須/任意を設定します。

補足
  • ・この項目は、OBOG懇親会などのイベントの際に活用してください。
  • ・画面右側(オレンジの囲み部分)には、企業側の画面表示イメージが表示されます。
  • ・非表示に設定した項目は、グレーアウトで表示されますが、実際の企業側の画面には項目自体が表示されません。
  • ・設問の部分は、企業側には以下のように表示されます。
項目名 説明 設定方法
OBOG情報 - ※1
 
OBOG氏名 - ※2
卒業年 - ※1、※2
学部・学科または専攻 - ※1、※2
公開/非公開 - ※1、※2
設問1 設問1のタイトルを全角50文字以内で設定します。 ※1、※2
最大入力文字数 設問1で入力可能とする文字数(全角1000文字以内)を設定します。 ※1、※2
設問2 設問2のタイトルを全角50文字以内で設定します。 ※1、※2
最大入力文字数 設問2で入力可能とする文字数(全角1000文字以内)を設定します。 ※1、※2
  • ※1: 参加企業の入力項目として表示するかどうか設定します。また、「表示」に設定した項目は、有料オプションのスマートフォン上でも表示されます。
  • ※2: 参加企業の入力必須とするか任意とするか設定します。
補足
設問は、テキスト入力形式の2つまで設定できます。

7 お問い合わせ情報として参加企業に入力・登録してもらう項目の表示/非表示、必須/任意の設定と学生公開/非公開を設定します。

項目名 説明 設定方法
郵便番号 - ※1、※2、※3
住所 - ※1、※2、※3
担当者名 - ※1、※2、※3
電話番号 - ※1、※2、※3
メールアドレス - ※1、※2、※3
URL1 - ※1、※2、※3
備考 上記項目で伝えられない内容を100文字で入力、記載することができます。 ※1、※3
  • ※1: 参加企業の入力項目として表示するかどうか設定します。また、「表示」ならびに「学生公開」にチェックをつけて設定した項目は、有料オプションのスマートフォン上でも表示されます。
  • ※2: 参加企業の入力必須とするか任意とするか設定します。
  • ※3: 回答内容を参加学生に公開する項目(企業側原稿入稿画面上にマークが表示されます)か非公開の項目かどうかを企業側原稿入稿画面に表示されるように設定します。

8 ファイルで入稿(アップロード)してもらう項目の表示/非表示ならびに必須/任意を設定します。
設定できる項目は最大3つです。

  • ・PDF、Word、Excel形式のファイルのうち、いずれか1ファイル
  • ・jpg、jpeg、png、gif形式のファイルのうち、いずれか2ファイル
項目名 設定方法
企業紹介ファイル
有料オプション
※1、 ※2    (企業がアップ可能なファイル容量は、3Mバイトまで)
企業ロゴファイル ※1、 ※2    (企業がアップ可能なファイル容量は、1Mバイトまで)
企業ロゴファイル2 ※1、 ※2    (企業がアップ可能なファイル容量は、1Mバイトまで)
  • ※1: 参加企業に入力項目として表示するかどうか設定します。また、企業紹介ファイルを除き有料オプションのスマートフォンには表示されません。
  • ※2: 参加企業の入稿必須とするか任意とするか設定します。
  • 補足
    企業紹介ファイルの項目は基本有料オプションのお申込みがない場合には、表示されません。
    参照
    「企業紹介ファイル」における学生向け表示については、「10 学生向けスマートフォン表示について」を参照してください。

9 請求先の情報として参加企業に入力・登録してもらう項目の表示/非表示を選択します。

補足
画面右側(オレンジの囲み部分)には、企業側の画面表示イメージが表示されます。
項目名 設定方法
送付先郵便番号 ※1
送付先住所 ※1
送付先社名 ※1
送付先部署名 ※1
送付先担当者名 ※1
New!
送付先メールアドレス
※1
  • ※1: 参加企業に入力項目として表示するかどうか設定します。また、有料オプションのスマートフォンには表示されません。
  • 参照
    New! 「請求書設定」有料オプション メニューを利用する場合は、「請求先」の項目を表示とすることで「送付先社名」欄に企業が登録した社名をPDFの請求書上部に自動的に反映し、請求書を生成します。
    請求書については、「15 請求書(PDF)の設定」を参照してください。

10 原稿入稿フォームの設定が終了したら、[この内容で原稿入稿フォームを登録する]をクリックします。
⇒確認メッセージが表示されます。

11 [はい]をクリックします。
⇒該当するイベントの原稿入稿フォームが登録されます。

注意
エラーがある場合は更新されず、画面上部に「入力内容に誤りがあります。該当項目を確認して再度登録してください。」と表示されます。エラー箇所の背景色がピンクで表示され、エラー内容が表示されています。エラー箇所を修正し、再度[この内容で原稿入稿フォームを登録する]をクリックします。

12 事前発送資材フォームについて設定する場合は、[続けて事前発送資材フォームを登録する]をクリックします。
「入稿フォーム設定」画面に遷移する場合は、[入稿フォーム設定へ]をクリックします。

補足
大学側で設定した原稿入稿フォームに応じて参加企業が入力した内容を、CSVデータにダウンロードして確認することができます。

画面上部の「参加企業一覧」をクリックし、原稿データをダウンロードしたい企業にチェックをつけて[原稿入稿でデータをダウンロードする]をクリックします。

[2] 事前発送資材フォームを設定する

1 「設定済み開催イベント一覧」画面で、入稿フォームを設定したいイベントの「事前発送資材」欄の をクリックします。

補足
  • ・トップ画面の「イベント管理」でも、同様の操作が行えます。
  • ・すでに事前発送資材フォームが登録されている場合は、 ではなく、「設定済」のリンクが表示されます。クリックすると、登録した事前発送資材フォームを修正できます。

⇒該当するイベントの「事前発送資材フォーム登録」画面が別ウィンドウで表示されます。

2 ●合同企業説明会形式の場合
「回答期間」の をクリックし、参加企業からの事前発送資材の開始日と締切日に設定したい日を選択します。

●(公募)個別企業説明会形式の場合
「回答期間」に各企業が参加を希望する日程に応じて、その何日前を締切日とするか、枠内に1以上の半角数値を入力します。

補足
企業側画面の締切日欄には、「参加希望日の●日前」と表示されます。但し、スケジュール設定画面で日程確定・通知済みの場合は、具体的な日付(YY/MM/DD形式)で表示されます。

3 「事前発送資材説明書き」に、事前発送資材の説明を全角200文字以内で入力します。

4 「資料・資材の送付先」ならびに「送付期限」を入力します。

5 「ラベル」の表示/非表示を選択します。

企業側には、ラベルを「表示する」を選択すると以下のように表示されます。

6 参加企業に入力・登録してもらう事前発送資材についての項目の表示/非表示を選択し、必須/任意を設定します。

補足
  • ・画面右側(オレンジの囲み部分)には、企業側の画面表示イメージが表示されます。
  • ・非表示に設定した項目は、グレーアウトで表示されますが、実際の企業側の画面には項目自体が表示されません。
項目名 設定方法
事前発送の有無 ※1
発送業者名 ※2、※3
伝票(発送個数、伝票番号、伝票控え) ※2、※3
緊急連絡先 ※2、※3
 
部署名 ※2
担当者名 ※2
担当者カナ名 ※2
TEL ※2
Email(1) ※2
Email(2) ※2
  • ※1: 参加企業に必ず入力してもらう項目のため、非表示に設定できません。
  • ※2: 参加企業の入力項目として表示するかどうか設定します。
  • ※3: 参加企業の入力必須とするか任意とするか設定します。
参照
参加企業の入力項目の選択および必須/任意の設定については、4.3「[1] 原稿入稿フォームを設定する」の「参加企業の入力項目を選択する」「参加企業の入力項目の選択を解除する」「必須/任意を設定する」を参照してください。

7 事前発送資材フォームの設定が終了したら、[この内容で事前発送資材フォームを登録する]をクリックします。
⇒確認メッセージが表示されます。

8 [はい]をクリックします。
⇒該当するイベントの事前発送資材フォームが登録されます。

注意
エラーがある場合は更新されず、画面上部に「入力内容に誤りがあります。該当項目を確認して再度登録してください。」と表示されます。エラー箇所の背景色がピンクで表示され、エラー内容が表示されています。エラー箇所を修正し、再度[この内容で事前発送資材フォームを登録する]をクリックします。

9 その他フォームについて設定する場合は、[続けてその他フォームを登録する]をクリックします。
「入稿フォーム設定」画面に遷移する場合は、[入稿フォーム設定へ]をクリックします。

補足
大学側で設定した事前発送資材フォームおよびその他フォームに応じて参加企業が入力した内容を、CSVデータにダウンロードして確認することができます。
画面上部の「参加企業一覧」をクリックし、ダウンロードしたい企業にチェックをつけて[資材・その他のデータをダウンロードする]をクリックします。

[3] その他フォームを設定する

1 「設定済み開催イベント一覧」画面で、入稿フォームを設定したいイベントの「その他」欄の をクリックします。

補足
  • ・トップ画面の「イベント管理」でも、同様の操作が行えます。
  • ・すでにその他フォームが登録されている場合は、 ではなく、「設定済」のリンクが表示されます。クリックすると、登録したその他フォームを修正できます。

⇒該当するイベントの「その他フォーム登録」画面が別ウィンドウで表示されます。

2 ●合同企業説明会形式の場合
「回答期間」の をクリックし、参加企業からその他の情報の開始日と締切日に設定したい日を選択します。

●(公募)個別企業説明会形式の場合
「回答期間」に各企業が参加を希望する日程に応じて、その何日前を締切日とするか、枠内に1以上の半角数値を入力します。

補足
企業側画面の締切日欄には、「参加希望日の●日前」と表示されます。但し、スケジュール設定画面で日程確定・通知済みの場合は、具体的な日付(YY/MM/DD形式)で表示されます。

3 「プレゼンテーション設備情報説明書き」に、プレゼンテーション設備情報の説明を全角200文字以内で入力します。
参加企業に入力・登録してもらうプレゼンテーション設備についての項目の表示/非表示を選択し、必須/任意を設定します。

補足
  • ・画面右側(オレンジの囲み部分)には、企業側の画面表示イメージが表示されます。
  • ・非表示に設定した項目は、グレーアウトで表示されますが、実際の企業側の画面には項目自体が表示されません。
項目名 説明 設定方法
プレゼンテーション設備情報説明書き プレゼンテーション設備情報についての説明を全角200文字以内で入力します。 -
パソコン - ※1、※2
スクリーン - ※1、※2
プロジェクター - ※1、※2
プロジェクター用ケーブル - ※1、※2
DVDプレイヤー - ※1、※2
液晶モニター - ※1、※2
マイク(スピーカー含む) - ※1、※2
ホワイトボード - ※1、※2
延長コード - ※1、※2
その他備品 - ※1、※2
  • ※1: 参加企業の入力項目として表示するかどうか設定します。
  • ※2: 参加企業の入力必須とするか任意とするか設定します。
参照
参加企業の入力項目の選択および必須/任意の設定については、4.3「[1] 原稿入稿フォームを設定する」の「参加企業の入力項目を選択する」「参加企業の入力項目の選択を解除する」「必須/任意を設定する」を参照してください。

4 「出席者情報説明書き」に、出席者情報の説明を全角200文字以内で入力します。
参加企業に入力・登録してもらう当日の出席者情報などの項目を選択し、必須/任意を設定します。

補足
  • ・画面右側(オレンジの囲み部分)には、企業側の画面表示イメージが表示されます。
  • ・非表示に設定した項目は、グレーアウトで表示されますが、実際の企業側の画面には項目自体が表示されません。
項目名 説明 設定方法
出席者情報説明書き 出席者情報についての説明を全角200文字以内で入力します。 -
当日のご出席者情報 - ※1、※2
  • ※1: 参加企業の入力項目として表示するかどうか設定します。
  • ※2: 参加企業の入力必須とするか任意とするか設定します。
参照
参加企業の入力項目の選択および必須/任意の設定については、4.3「[1] 原稿入稿フォームを設定する」の「参加企業の入力項目を選択する」「参加企業の入力項目の選択を解除する」「必須/任意を設定する」を参照してください。

5 「その他説明書き」に、その他の情報の説明を全角200文字以内で入力します。
参加企業に入力・登録してもらう当日の出席者情報などの項目の表示/非表示を選択し、必須/任意を設定します。

補足
  • ・画面右側(オレンジの囲み部分)には、企業側の画面表示イメージが表示されます。
  • ・非表示に設定した項目は、グレーアウトで表示されますが、実際の企業側の画面には項目自体が表示されません。
項目名 説明 設定方法
その他説明書き その他の情報の説明を全角200文字以内で入力します。 -
投影用データの連携方法 - ※1、※2
当日配布資料 - ※1、※2
当日の撮影許諾 - ※1、※2
  • ※1: 参加企業の入力項目として表示するかどうか設定します。
  • ※2: 参加企業の入力必須とするか任意とするか設定します。
参照
参加企業の入力項目の選択および必須/任意の設定については、4.3「[1] 原稿入稿フォームを設定する」の「参加企業の入力項目を選択する」「参加企業の入力項目の選択を解除する」「必須/任意を設定する」を参照してください。

6 参加企業へのアンケートの設問について設定します。

参照
アンケートの設問の設定については、4.3「[1] 原稿入稿フォームを設定する」の「設問形式ごとの設定項目について」を参照してください。

7 その他フォームの設定が終了したら、[この内容でその他フォームを登録する]をクリックします。
⇒確認メッセージが表示されます。

8 [はい]をクリックします。
⇒該当するイベントのその他フォームが登録されます。

注意
エラーがある場合は更新されず、画面上部に「入力内容に誤りがあります。該当項目を確認して再度登録してください。」と表示されます。エラー箇所の背景色がピンクで表示され、エラー内容が表示されています。エラー箇所を修正し、再度[この内容でその他フォームを登録する]をクリックします。

9 [入稿フォーム設定へ]をクリックします。
⇒「入稿フォーム設定」画面が表示されます。

補足
大学側で設定した事前発送資材フォームおよびその他フォームに応じて参加企業が入力した内容を、CSVデータにダウンロードして確認することができます。
画面上部の「参加企業一覧」をクリックし、ダウンロードしたい企業にチェックをつけて[資材・その他のデータをダウンロードする]をクリックします。

[4] アンケートフォームを設定する。

1 「設定済み開催イベント一覧」画面で、入稿フォームを設定したいイベントの「アンケート」欄の をクリックします。

補足
・トップ画面の「イベント管理」でも、同様の操作が行えます。
・すでにアンケートフォームが登録されている場合は、 ではなく、「設定済」のリンクが表示されます。クリックすると、登録したアンケートフォームを修正できます。

⇒該当するイベントの「アンケートフォーム登録」画面が別ウィンドウで表示されます。

2 ●合同企業説明会形式の場合
「回答期間」の をクリックし、参加企業からその他の情報の開始日と締切日に設定したい日を選択します

●(公募)個別企業説明会形式の場合
「回答期間」に各企業が参加を希望する日程に応じて、その何日前か何日後を締切日とするか、いずれかの枠内に1以上の半角数値を入力します。

補足
企業側画面の締切日欄には、「参加希望日の●日前または●日後」と表示されます。但し、スケジュール設定画面で日程確定・通知済みの場合は、具体的な日付(YY/MM/DD形式)で表示されます。

3 参加企業へのアンケートの設問について設定します。


以下、[3] その他フォームを設定するの6と同様です。

[5] 設定した入稿フォームを確認する。

1 「イベント管理」-「開催イベント一覧」で該当するイベント名をクリックします。
該当するイベント画面が別ウィンドウで表示されますので画面上部の「入稿フォーム設定」をクリックします。

2 プレビューの「原稿入稿」をクリックすると企業側に表示される画面を確認することができます。
「事前発送資材」「その他」「アンケート」の入稿フォームも同様です。

3 「閉じる」をクリックします。
なお、入稿フォームを修正する場合は、上記1の画面で入稿フォーム設定欄の「設定済」の文字をクリックします。
入稿フォーム設定については、「4.3入稿フォームを設定する/確認する」の[1]~[3]を参照してください。

[6] 設定した入稿フォームを削除する。

1 「イベント管理」-「開催イベント一覧」で該当するイベント名をクリックします。
該当するイベント画面が別ウィンドウで表示されますので画面上部の「入稿フォーム設定」をクリックします。

2 取消欄で削除したいフォームの をクリックします。
⇒確認メッセージが表示されます。

3 [はい]をクリックします。
⇒該当のフォームが削除されます。

4 「閉じる」をクリックします。

注意
すでに企業側で入力・登録されている情報がある場合でも、すべて削除されます。

企業向けマニュアルはこちら