1. TOP
  2. 16 オンライン形式でイベントを開催する際の活用法
  3. 16.1 LIVE視聴/オンデマンド視聴項目の利用法とOnlineマークの表示方法

ここではZoom等のWeb会議システムを使い、オンライン形式でイベントを開催する際のキャリタスCMSの活用方法を解説します。

1 新規イベント登録画面での設定ご参考例

・開催場所:プルダウンで「WEB」を選択。
・イベント紹介:オンラインで開催であることを記載。
・タイムスケジュール:オンライン形式に限りませんが、1社あたり複数のタームを設けて、同一内容を講演する場合には、タイムスケジュールに講演時間(各ターム)詳細を記載しておくことをお勧めします。
・会場/時間案内:必要な項目にオンライン開催に沿った内容を記載。

補足
  • 記載済みの項目のみが、タイトルとともに企業側に表示されます。
  • 未記載の項目は、タイトル含めて表示されることはありません。

・参加パターン:Web会議システムの利用可否を申込時に企業側に問う設問を設けておくことでその後のオペレーションがスムーズになります。

2 原稿入稿フォームでの設定ご参考例

[1] 参加各社用のWeb会議システムを大学側で手配する場合

参加各社用のWeb会議システムを大学側で手配する場合は、参加予定企業向けに設定する原稿入稿フォームのLIVE視聴URLの項目を必ず非表示に設定します。 「参加企業一覧」画面上部[LIVE視聴URLのファイルアップロード]メニューから大学側で準備した視聴者向けWeb会議システムのURL(LIVE視聴URLに該当する内容)をExcelファイルにまとめ、アップロードします。

参照
LIVE視聴URLのファイルアップロード方法については、「16.3 LIVE視聴URLを一括アップロードする」を参照してください。

⇒原稿入稿フォームのLIVE視聴URLの項目が非表示でもURLが登録、設定されるとともに有料オプション学生向けスマートフォン(またはPC)に視聴メニューが表示されます。

補足
イベント区分で[合同企業説明会形式」を選択し、作成されたイベントの場合は、原稿入稿の回答期間終了後、原稿入稿フォームを編集し、LIVE視聴URLの項目を表示に切り替えて「参加企業一覧」画面で各社が入稿登録した原稿のLIVE視聴URLの項目に大学側で準備した視聴者向けWeb会議システムのURLを個別に登録していくこともできます。

New! 大学側で参加各社のオンデマンド視聴URLを設定する

例えば、オンラインで実施した各社の講演内容を大学側で録画し、その内容を視聴できるように大学側で手続きする際は、上記のLIVE視聴URLのファイルアップロードと同様の手順で行います。

参加予定企業向けに設定する原稿入稿フォームのオンデマンド視聴URLの項目を必ず非表示に設定します。 「参加企業一覧」画面上部[オンデマンド視聴URLのファイルアップロード]メニューから録画した各社のURL(オンデマンド視聴URLに該当する内容)をExcelファイルにまとめ、アップロードします。

参照
オンデマンド視聴URLのファイルアップロード方法については、「16.4 オンデマンド視聴URLを一括アップロードする」を参照してください。

⇒原稿入稿フォームのオンデマンド視聴URLの項目が非表示でもURLが登録、設定されるとともに有料オプション学生向けスマートフォン(またはPC)に視聴メニューが表示されます。

[2] 参加各社にWeb会議システムを手配してもらう場合

LIVE視聴URLの項目を表示/必須に設定します。必要に応じてオンデマンド視聴URLの項目の表示/非表示を切り替えます。
参加各社が自身で準備した視聴者向けWeb会議システムのURLを他の原稿内容とともに登録します。

⇒LIVE視聴URLの項目にURLが登録されると学生向けスマートフォン(またはPC)にメニューが表示されます(オンデマンド視聴URLも同様)。

参加企業の一部がオンライン形式で参加するイベントについて

今後、1つのイベントにおいて従来通り学内で直接企業説明をする企業とオンラインで講演する企業が混在することが想定されます。その際のキャリタスCMSの活用方法を解説します。

オンライン形式で参加する企業にOnlineマークをつけることで、管理画面上の操作をスムーズにするだけでなく、学生側にも参加形式の違いを容易に視認できるようになります。

1 画面上部の「イベント管理」-「開催イベント一覧」をクリックします。

⇒「設定済み開催イベント一覧」画面が表示されます。

2 参加企業の手続き状況を確認したいイベントの「イベント名」のリンクをクリックします。

⇒「イベント詳細」画面が別ウィンドウで表示されます。

3 画面上部の「参加企業一覧」をクリックします。

⇒「参加企業一覧」画面が表示されます。

①「参加企業一覧」画面でOnlineマークを付与したい企業のチェックボックスにチェックをつけ、[Onlineを設定/解除する]をクリックします。

②マークを付与する場合は、「設定」を選択し、マークを外す場合は、「解除」を選択し、[Onlineを設定/解除する]をクリックします。

⇒確認メッセージが表示されます。

③[はい]をクリックします。

留意
LIVE視聴URLの項目に視聴者向けWeb会議システムのURLが設定されている場合には、自動で学生側と管理側画面の双方にOnlineマークが表示されます。
なお、すでOnline(「スケジュール設定」画面上では、印マーク)が表示されている場合、視聴者向けWeb会議システムのURLを削除してもOnlineマークは削除されません。
削除する場合は、「参加企業一覧」画面でOnlineマークを削除したい企業のチェックボックスにチェックをつけ、[Onlineを設定/解除する]をクリックのうえ、「解除」を選択し、[Onlineを設定/解除する]をクリックします。

<学生向け表示例>

オフラインで参加する企業とオンラインで参加する企業が混在するイベントにおいて、オンラインで参加する企業にOnlineマークを付与する事で有料オプション学生向けスマートフォンに講演形式の違いを分かりやすく表示することができます。

▼学生向けスマートフォン表示例

をクリックすると別ウィンドウでWeb会議システムに接続されます。

<管理画面表示例>

オフラインで参加する企業とオンラインで参加する企業が混在するイベントにおいて、オンラインで参加する企業にOnlineマークを付与することで、管理画面上の「参加企業一覧」画面では、該当の企業にOnlineマークが、「スケジュール設定」画面では、該当企業名の前に印が表示されます。

▼管理画面「参加企業一覧」画面表示例

▼管理画面「スケジュール設定」画面表示例

企業向けマニュアルはこちら